就職し、長く勤められることを目指して、HOPE神田が就職活動を全面的にサポートします。自分に合った会社、長く働ける職場を一緒に見つけていきましょう。
様々な就職ニーズに対応

就労経験がない方
どんな仕事がよいか分からない方
日々の訓練で就職できるスキルを身につけながら、職場見学や企業実習で、仕事に対するイメージをしっかり高めていきましょう。安心して就職活動を進めていただけるように、職員がきめ細かくサポートします。就労後の定着支援も充実しています。

就労経験はあるけれど
障がい者としての求職ははじめての方
障がい者雇用では、さまざまな“制度”や“働き方”があります。自分に合った働き方を一緒に見つけていきましょう。また、企業に対する障がいの伝え方や配慮して欲しいことなどの整理もとても大切です。「職場の理解を得ながら長く働ける就職」を目指していきましょう。

短期間で再就職を果たしたい方
就職のための準備が概ね整っていると見られる方は、一定期間の通所※の後、ハローワーク等との連携を通じて、具体的な就職活動をはじめていきます。
※支援機関として障がい特性や職業適性、生活環境等を確認・把握する必要があるため、原則、毎日通所していただきます。期間は応相談となります。
事業所のネットワークで 就職活動を有利に進める
ご本人やご家族の希望、障がい特性に応じた就職活動ができるように、事業所独自のノウハウやルートを駆使した就労・定着支援を行い、高い就職率と定着率を維持しています。
HOPE神田ならではの就職活動で自分に合った会社を見つけます
- ハローワーク非公開求人への応募
- 卒業生の就労先企業との密な繋がり
- 企業担当者からの直接オファー
- 事業所推薦による書類選考パス
- 支援機関限定の面接会への応募
- 企業見学や実習機会の提供
企業からの要請や本人の必要性に応じて柔軟に定着支援を行っています
- 定着支援員による職場定着訪問
- 定期電話連絡による状況把握
- 電話や来所による相談対応
- 事業所行事に卒業後も参加でき、事業所との関わりを継続
- お住まいの地域の支援機関や医療機関との連携
豊富な職場見学・実習先

HOPE神田では、都内特例子会社をはじめとする多くの企業と、見学や職場実習による連携を行っています。
訓練生1名あたり、おおよそ2社~3社、職場実習を経験していただき、マッチング精度の高い就職を実現しています。実に95%以上の卒業生が、企業や官公庁での職場実習を経ています。
具体的な就職活動についてご紹介
就職活動は、ご本人の経験や障がい特性に応じて、事業所の就労支援員がマンツーマンでサポートします。見学や実習、面接、就労初日といった場面では、基本的に支援員が同行をいたしますので、はじめて就職活動をされる方も安心して臨んでいただけます。
- 履歴書・職務経歴書の作成、面接の受け方の指導
就労支援の実績を積んだ専門職員による履歴書や職務経歴書の書き方の指導が受けられます。特に、自己PRや志望動機は入念に準備します。また、自分の障がいや就職後に配慮してもらいたいことを正しく伝えられるよう訓練します。次に、実際の質問を想定した面接練習を合格レベルに達するまで何度も繰り返し行います。

- 会社見学
企業の採用担当者から業務説明を受けたり、実際にはたらいている社員の仕事ぶりを見たりすることは、仕事や職場についての理解を深められるだけでなく、就職するモチベーションを高められるため、たいへん有意義です。HOPE神田では、訓練生一人ひとりの成長度合いに応じて、訓練の一環として、特例子会社を含めた企業見学を行っています。

- 企業実習
障がい者雇用での就労がはじめての方や、自分に合った仕事が分からない方には、企業実習の機会を設けて、納得できる職場が見つかるようサポートしています。また、日ごろの訓練の成果を訓練生や職員が確認できる良い機会になります。

- ハローワークへの登録・同行
HOPE神田は都内ハローワークと密接な関係を構築しています。検索した求人だけでなく、一般には公開していない非公開求人やマッチング求人(登録した訓練生に合致していると思われる求人)の獲得により応募の精度を高めていきます。

- 採用面接・合同面接会同行
採用面接にあたっては、基本的に職員が同行します(企業側の要請で同行が出来ない場合もあります)。面接室まで職員が同席可能な場合は、必要に応じてバックアップします。その他、合同面接会など様々な場所に同行して、サポートを行っています。

HOPE神田では、ハローワークなどの支援機関との連携を主とした仕事探しを行っていますが、卒業生の就労先などからの直接オファーも多くあり、多くの訓練生が卒業生に続いて就職しています。